オリンピアード代表選考方法 見直し案 (2)

今回は従来のチェスオリンピアード代表選考方法の問題点について見ていきたいと思います。

 

まず、オリンピアード代表は、長い間JCAの「チェスオリンピックゾーン選手権等 海外派遣選手(団)に関する規程(1979.10制定  1994.9修正)」に則り、以下のような優先順位で選考されていました。

 

1.全日本チャンピオン

2.全日本選手権24

3.ジャパンオープンチャンピオン及び2

4.全日本選手権勝率55%以上

5.被推薦者

 

ここで、この選考方法では何が問題か、以前からの私の考えとあわせて次にまとめてみました。

 

選考大会が2つだけの一発(二発)勝負

選考大会は全日本選手権とジャパンオープンの2つであり、代表に選考されるにはこの2つの大会で成績を残すしかありませんでした。しかし、全日本選手権はともかく、ジャパンオープンは年によって持ち時間とラウンド数が変わり、近年は6Rという年も出てきました。6Rという短いラウンド数の大会での一発勝負で代表が決まってしまうことには疑問を隠せません。

 

さらに、全日本選手権の比重が重すぎて、繰り下がりで4のように全日本選手権で勝率55%以上、言ってみればかろうじて勝ち越しのプレーヤーまで権利を繰り下げるのは、言葉は悪いですが、人数合わせの感がありました。

 

選考大会が東京開催のみ

選考大会はすべて東京での大会です。私はずっと東京にいたのであまり感じていませんでしたが、東京以外に住んでいるプレーヤーにとって、これらの大会にコンスタントに出ることは容易ではありません。(私もいま、海外にいてようやくそう感じるようになりました。)日本チェス界のマネージメントは、ずっと東京一極集中であり、広く各地から代表となるべくプレーヤーを選出できていたかは分かりません。

 

選考基準にレイティングが一切加味されていない

選考方法にはレイティングが一切入っていません。レイティングはプレーヤーの強さを反映する指標で、客観的な唯一の指標と言っても良いものです。

 

確かに、FIDEレイティングは、今となってはほとんど下限がありませんが、2200以上でないとつかない時代がありました。一般的にFIDEレイティングはマスターレベルのプレーヤーにのみ授与される、特別な数字だったのです。しかし、日本ではこのラインを超えるプレーヤーはごくわずかで、FIDEレイティングを選考基準に入れると代表の数を揃えられない事態にない可能性があったので、FIDEレイティングは選考基準から排除されてきたと考えられます。

 

それならば、国内レイティングはどうだったでしょうか?国内レイティングは多くのプレーヤーが持っていたはずであり、国内レイティングを選考基準に入れても問題なかったはずです。

 

規定が時代に合わせて見直されてこなかった

1979年(40年前!)に制定された規程を、時代に合わせて見直し・修正を図ってこなかったのが一番の問題で、だからこそ今回、声を上げて見直しを図ろうとしています。(オリンピアードの規定は1994年に一度修正したかは分かりません)

 

実際にすでに問題となりそうな点として、次のことが挙げられます。

 

2008年のDresden Olympiadより、Openの代表枠は6から5に減らされましたが、規定は改定されず、13で重複する者がいなければ6人選出されてしまうことになります。

 

 

以上が私の考える問題点です。

次回は具体的な見直し案について考えていきたいと思います。


オリンピアード代表選考方法 見直し案 (1)

NCSがチェスオリンピアード代表選考方法について、会員限定ですが意見を募集しています。

 

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeUCj4xrSzhFYOArQ4hlix0zbPVfaUcLeDXgPtWGweXJNfy8Q/viewform

 

1 : 参加希望者を募り、その中から選考

2 : 国内のチャンピオンは自動的に出場権を得、他メンバーを希望者より選考

3 : レーティング順で決定

4 : 国内の大会順位等で決定

 

上の14の中から評価する形式になっており、別に自由回答欄もあります。特にオリンピアードに無関係・興味ないという方もいるとは思いますが、幅広い意見が寄せられれば何よりだと思っています。

 

 

そもそもチェスオリンピアード代表選考方法についてなぜこのような見直しが必要なのか?

それは、従来の代表選考方法がベストメンバーを選出するのに適切な方法とは考えにくかった点にあります。

 

従来の選考方法の問題点と改善案については後日にまわすとして、10年以上前から選考方法の見直しを言い続けてきた私にとって、ようやくこのような見直しの機会ができたことはうれしく思っています。そして10年以上前の私の考えが以下にあります。

 

http://chessplayer.jugem.jp/?eid=57#comments

 

 

そもそも日本チェス界にとってチェスオリンピアードとは何か?

この問いに対して私はこう答えます。

 

世界の大舞台に立てる唯一の機会

 

残念ながら今の日本の実力ではTata steelDortmundなどの伝統的なビッグトーナメントに呼ばれることも有名なオープントーナメントで優勝することもできず、さらに国内で世界に注目されるようなイベントもありません。そんな中、オリンピアードだけは世界の大舞台に立てるチャンスです。もちろん、日本のプレーヤー全てが目指すところではないにせよ、少なくともアンビシャスなプレーヤーにとっては憧れの舞台であり続けてほしいと思っています。一生に一度立てるかどうか分からない舞台であるからこそ、代表選考方法は全てのステークホルダーが納得できるものでないといけないと私は考えています。

 

選考方法については、次回以降、具体的に考えていきたいと思います。


2019全日本チャンピオン Aoshima Mirai

全日本選手権が閉幕しました。

 

http://chess-results.com/tnr429627.aspx?lan=22&art=1&rd=10

 

5日間、10Rの大会を制したのはFM青嶋未来くんでした。91ドローの圧倒的な戦績で、初優勝を果たしました。Congratulations

 

彼は大会に出始めた初期のころから全日本選手権優勝とFMタイトル獲得を目標にしていて、それを両方わずか4年足らずで達成したのですから、あらためてそのポテンシャルの高さには舌を巻きます。(私は全日本選手権優勝まで10年、FMタイトル獲得まで20年かかりました...

 

2位は1P差の8.5PIM小島慎也くんでした。2012年以降、ほぼ毎年惜しくも優勝を逃し続けてきた彼ですが、今年も2位に甘んじてしまいました。(私は今年こそは優勝すると信じていたのですが...)もちろん、全日本選手権が全てではありませんが、日本トップランカーとしての全日本チャンピオンをまた見てみたいものです。

 

3位は7PIM南條遼介くんでした。彼は序盤にポイントを落としたのち、12位の2人との直接対決を落としましたが、最終的には単独3位に落ち着きました。1位〜3位は2300+のプレーヤーであり、彼らがなぜ2300+なのかを示した結果だと思います。

 

4位はオーストラリアの10代、Asaka Samuelくんでした。全日本選手権前の4月に、キャンベラとシドニーで立て続けにオープントーナメントがありましたが、日本の大会を選び、入賞。彼は今回レイティングを大きく稼ぎ、次の計算で2200+になる予定です。近い将来、マスターのタイトルを獲得するのは間違いないでしょう。

 

大会を通して見ると、前半戦良かったものの後半戦崩れたり、前半戦悪かったものの後半戦で追い上げたり、または勝ったり負けたりを繰り返したり... 様々な参加者がいたと思います。

 

チェスは技術とメンタルと体力の3点が備わっていないとなかなか結果には結びつかないものです。全日本選手権の参加者は「チェスを楽しみたい」というよりは「強くなりたい、結果を残したい」と考えている人のほうが多いと思うので、また1年足りなかった部分をトレーニングし、来年の全日本選手権に再チャレンジしてもらえば良いですね!

 

今大会はNCSとなって初の全日本選手権ですが、参加者の皆さんの意見を聞いていると、会場が綺麗で便利、運営全般も良く満足だったとのことで、これが日本の大会のスタンダードになると良いと思います。

 

大会期間中、大会の進行をずっと中国から見ていましたが、非常に楽しめました。Thanks for all!!


calendar
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
<< May 2019 >>
selected entries
categories
archives
recent comment
recommend
recommend
recommend
recommend
recommend
recommend
recommend
recommend
recommend
recommend
recommend
links
profile
search this site.
others
mobile
qrcode
powered
無料ブログ作成サービス JUGEM